ニュース一覧

診療報酬加算のお知らせ 改訂

2024年6月より診療報酬改定に従い、当院では院内掲示をウェブサイト上で掲載しております。


【外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算】
患者様が安心できる医療を提供するために、当院は厚生労働省が定める外来感染対策向上加算の施設基準を満たし、外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算を算定させていただいております。
外来感染対策向上加算は、組織的な感染防止対策につき厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局に届け出た保険医療機関(診療所に限る)において診療を行った場合に、受診されたお一人につき月1回に限り6点を算定いたします。
また、発熱患者等対応加算は外来感染対策向上加算の届出医療機関において、発熱、呼吸器症状、発疹、消化器症状、その他感染症を疑わせる症状を呈する患者様に対して適切な感染防止対策を講じた上で診療を行った場合に、初診または再診を行った場合に月1回20点の算定をいたします。
当院では、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っております。

 〇感染管理者である院長を主体として標準予防策に従って院内感染対策を推進します。
 〇院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の習得を目的とした研修会を年2回実施しております。
 〇感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウィルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と動線をわけた診療スペースを確保して対応します。
 〇標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
 〇感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的な必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
感染防止のため、患者様にはご不便をおかけすることもあるかと思いますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

【外来・在宅ベースアップ評価料】
医療に従事する職員(医師を除く)の賃金改善をおこっている医療機関に対して、それを評価するための評価料となります。当院では昨今の物価高騰などに対応するため、職員の給与ベースアップを行なっており、厚生労働省の許可を得て当該点数を算定しております。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

【生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ)】
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して療養指導に同意した患者さまが対象です。患者さまには個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ署名(サイン)を頂く必要がありますので、ご協力のほどよろしくお願いします。

【一般名処方加算】
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さまに必要なお薬が提供しやすくなります。後発医薬品があるお薬については、説明の上、一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

【外来後発医薬品使用体制加算】
当院では、より安価で高価の同等な後発(ジェネリック)医薬品の使用を推進しており、後発医薬品使用体制加算に関わる届出をおこなっております。
後発医薬品は、先発医薬品と同じ成分を含むものであり、同じ効果が期待できます。
医療費の削減にもつながるため、患者様の負担を軽減した治療を提供することが期待されています。
医薬品の供給不足が発生した場合、患者様に必要な医薬品を提供するために、以下のような対応を行います。

 〇代替品の提供供給不足のある医薬品に代わる、同等または類似の効果が期待できる別の医薬品を提供します。
 〇用量、投与日数の変更医薬品の用量を調整することで、現在処方量での治療を継続することが可能な場合があります。医師が患者様に適切な用量を決定し、医薬品を調剤します。

患者様の安全と健康を最優先に考え、医薬品の供給不足に際しても適切な対応を行います。ご不明な点はお気軽に医師にお問い合わせください。

【医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算】
 〇オンライン請求を行っています。
 〇オンライン資格確認を行う体制を有しています。
 〇電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
 〇電子処方せんの発行については現在整備中です。
 〇電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。(令和8年5月31日までの経過措置)
 〇マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声掛け、ポスター掲示を行っています。
 〇医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得しおよび活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。

上記の体制により、当院では患者様の診療情報を効率的に活用することで、より正確で安全な診療を提供できるよう努めております。
そのため、正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

令和6年6月の診療報酬改正に伴い、今後当院では初診料の算定時に医療DX推進体制整備加算を月1回に限り8点を算定します。(マイナンバーカード利用率に応じて令和7年10月以降は10点となる可能性があります。)

【明細書発行体制等加算】
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

2025年08月18日

予約方法の変更について

8月1日より新しい予約システムに変更になります。お手数おかけしますがよろしくお願いします。

待合室の待ち時間を少しでも短縮できるよう、ご自分がいま診察の何人目かスマホや待合室のモニターで

簡単に分かるシステムです。

WEB予約と窓口予約のみとなり、電話予約がなくなりますが、直接ご来院いただいても大丈夫です。

詳しくは下のご予約についてをクリックしてご覧ください。

 

ご予約について

 

令和7年5月より内科医師が常勤になり内科診療が常設となるためクリニックの隣地に建て替えを行いま

す。いろいろご不便をおかけしますが、工事の期間中も通常通り診療いたしますのでよろしくお願いいた

します。

 

 

 

 

2025年07月17日

コロナワクチン予防接種の予約について

2025年1月末にてコロナワクチン、インフルエンザワクチンの今年度の接種は終了しました。

 

当院の使用ワクチンは   ダイチロナ (第一三共株) または  コミナティ (ファイザー株)

のどちらかになります。  (指定はできません。)

自己増殖型ワクチン(レプリコン 明治製菓) は使用しません。)

 

 

2024年09月30日

診療について

毎週(月)(水) (金) (土)の午前、(火)(水)(土)の午後は院長・小林恭代医師の2診

毎週(月)(金)の午後3:30~6:30 耳鼻科院長、内科(小林直人医師)の診察となります。

2024年09月13日

インフルエンザ予防接種の予約について

令和6年度インフルエンザ予防接種は2025年1月末にて終了しました。。

 

詳しくは、インフルエンザワクチン予約についてをご確認ください。

2024年09月03日